PR

『響け!ユーフォニアム』アンサンブルコンテスト編の見どころ3選!

ドラマ系
記事内に広告が含まれています。

はい、今回は『特別編 響け!ユーフォニアム〜アンサンブルコンテスト〜』のお話しです。この作品は劇場版『誓いのフィナーレ』からTV版の『響け!ユーフォニアム3』の主人公 黄前久美子3年生編に進んで行く直前のエピソードとなります。

今回はこの作品の見どころとコンテストにエントリーした全14チームメンバーや楽曲の紹介!『響け!』シリーズを視聴できるお勧め配信サービスも紹介します。

PR




『響け!ユーフォニアム』のアンサンブルコンテスト編の見どころ3選と全14チームメンバー紹介!

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

この通称『アンコン編』は武田綾乃先生の描かれた原作小説の短編集『響け!ユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部のホントの話』を元に石原立也監督と京都アニメーションさんにより制作されました。

それでは、本作の概要、どんなお話し、見どころ、出場チームメンバーと楽曲紹介、お勧め配信と順追っていきます。

概要

『特別編 響け!ユーフォニアム
〜アンサンブルコンテスト〜』

監督 :石原立也
脚本 :花田十輝
原作 :武田綾乃
製作 :八田陽子、大熊一成、黒田学
鶴岡陽太
音楽 :松田彬人
主題歌 :TRUE「アンサンブル」
制作会社:京都アニメーション
製作会社:『響け!』製作委員会
公開 :2023年8月4日〜

まずは本編オープニングが凄いカッコいいですので見てみて下さい。

どんなお話し?

まずは、なぜ北宇治吹奏楽部はアンサンブルコンテストに出場する事になったのか?から話します。

滝先生・吉川優子部長率いる北宇治吹奏楽部は天才オーボエ奏者、鎧塚みぞれとフルートエース傘木希美のコンビを擁し自由曲「リズと青い鳥」を引っさげて関西大会に挑みました。

(時系列的には『劇場版 誓いのフィナーレ』の時ね。)

過去一と言うくらい渾身の演奏をブチかまし見事金賞を受賞した彼女・彼らでしたが、源ちゃん先生率いる龍聖学園や秀塔大付属など強力なライバル校に敗れて全国大会出場枠から落選し全国大会金賞の夢は潰えてしまいました。

『引用』:©武田綾乃 宝島社 「響け!」製作委員会
京都アニメーション 吉川優子 前部長 より

舞台裏で泣き崩れていた吉川優子部長でしたが彼女は前を向きます。原作では彼女は個々のレベルアップが必要なんやと語り、部員達に「今年から北宇治はアンサンブルコンテストに出場します。」とアンコン出場を部員達に命じたのが始まりでした。

ハマーン様の様な気丈さとギレン・ザビの様な扇動力を合わせ持った女子高生ですね。
「機動戦士ガンダム より」

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション より

そしてアンコン編の物語は関西大会後の学園祭でのミニコンサートから始まります。オープニングでは新ドラムメジャー高坂麗奈の指揮でカッコよく「OMENS OF LOVE」が演奏されます。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション 学園祭 より

新生北宇治吹奏楽部は新部長 黄前久美子、新副部長 塚本秀一、新ドラムメジャー 高坂麗奈の新体制で再スタートしました。

場面は変わり、部内ミーティングを開きアンサンブルコンテストについての説明会を行います。

アンサンブルコンテストとは全国吹奏楽コンクールと同じく、京都府大会→関西大会→全国大会と進んでいく大会ですが、大きく違うのは3人以上8人までによる小編成で指揮者無しの演奏時間は5分以内が条件の大会なのでした。(ここは新ドラムメジャーの麗奈が説明してたね。)

『引用』:©武田綾乃 宝島社 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

そして吉川優子前部長のパクリをしながら部内で各自チーム編成を行い演奏会兼オーディションを行う事を力強く空回りしながら部員達に伝えるのでした。

その後、久美子、秀一、麗奈の新三役は滝先生の所へ向かいます。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

ここのとこは季節柄寒くなって寝坊が多くなりましたと滝先生が言ってたら久美子も私もなんですぅ〜と言って二人とも「あははははは!」とバカップルみたいに二人で笑い合ってたら、側にいる麗奈と秀一に久美子が睨みつけられ面白いシーンでした。

(麗奈なんか真剣に睨みつけてました。)

でまぁ、審査方法について話し合いをするのですが、滝先生は今回は審査は生徒に任せると言うのです。

現役生の票とOBも含めた一般投票の案とで麗奈と秀一の意見が早速割れてしまい、久美子がいきなり判断をせまられてピンチに陥ります。

しかし、久美子は一瞬アワアワしますが持ち前の突破力を発揮して半分出任せ気味にでしたが投票を現役生の投票と一般投票とで分けて行い、票が割れた時は現役生の票を優先する案を提案しました。

なんと、とっさに出したその案が滝先生にもお誉めの言葉を頂くなどナイス采配を繰り出す新部長 久美子。

何とか方針を決定したものの、採点方法はあれで良かったのかとか、あぶれた子達をどうフォローするか、なかなか彼女の悩みは尽きません。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション 思案中の黄前久美子 より

そうこうしているうちに、剣崎梨々花や久石奏らをはじめ、ぞくぞくとチームが決まってくるのですが、久美子が懸念をしていた通りなかなか決まらない子達も出てきてしまい、どうしたものかと悩んでいたら思わぬ助け舟がやってきます。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

なんと、大学受験合格を勝ち取った吉川優子前部長や傘木希美先輩、中川夏紀前副部長までもがあぶれてた子らを引き取って緊急参戦する事になりました。

結果として全14チームが結成されて校内オーディションへと突入する運びとなって行くのでした。

(鎧塚みぞれ先輩も登場するけど音大受験だから不参加ね。)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

かくして新部長となった黄前久美子の初仕事がこのアンサンブルコンテストって事で物語が進んで行くのであります。

PR

アンコン編の見どころ3選!

1.オープニングの学園祭での演奏シーン〜

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション 学園祭演奏シーン より

今回の唯一まともな演奏シーンとなってるのが実はオープニングの「OMENS OF LOVE」の演奏シーンなんです。

そして、ここんとこは北宇治高校吹奏楽部の快進撃の歴史が先代メンバーからのスナップ写真などでつづられていて感慨深いシーンにもなっています。

2.新部長 黄前久美子の観察眼とコーチ力〜

この作品では主人公、黄前久美子のコーチ力が光った作品ではないかと思います。

アンサンブルコンテストに参加するにあたり、高坂麗奈は自身のチーム管打八重奏メンバー(久石奏からはチーム高坂と呼ばれてた)を集めて練習を励んでました。

久美子は元より、秀一や井上順菜や森本美千代らは各パートのエース奏者ですが、加藤葉月や釜屋つばめは初心者あがりで上手くなったとは言え麗奈の求める水準には足りてなく、ついつい麗奈も容赦なくビシバシやっつけてました。

でも、久美子は違うんですね。麗奈の事も尊重しつつ、葉月やつばめの欠点と改善方法を見いだして彼女達を救うんです。

そこは麗奈には出来ない芸当で、相手の目線に立ち、何が原因で困っているかを考え、的確に分析して具体的な改善方法を相手に伝える事のできる久美子の能力が発揮されてました。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション つばめと葉月にアドバイス より

相手に寄り添って支えるまさにTheユーフォニアムの様な久美子の人柄が現れてます。つばめは相手の息継ぎの事を教えられ、葉月は音が形になるまでのタイムラグを教えられて二人とも劇的に上手くなりました。

これには麗奈も悔しいけどと言いつつも久美子の事を感心してましたね。

また、作中では麗奈はこのチーム編成は基本的に演奏が上手いを基準にしていると語っておりました。ですが、同時にユーフォニアムでは久美子と決めてあるとも語っております。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション 麗奈&久美子 より

久美子は紛れもなく実力者ではありますが、麗奈はそれが大好きな久美子だから一緒に吹きたいのか?久美子が上手いから一緒に吹きたいのか?極論、上手ければ誰でもいいのか?って言うのが、この後、重くのしかかってくるのであります。

「麗奈はもし、私よりも上手い子が入ってきたらどうするのだろう…」と心の中で呟いておりました。なので、久美子もこのアンコン編の中では少しずつ不安や恐れの気持ちが表れはじめてる自分に気付いていくのです。

3.スポットがあたるモブキャラ達〜

この『特別編〜アンサンブルコンテスト〜』はこれまでの「響け!」シリーズ作品と違うのはモブキャラと言っては失礼にあたるが、これまでのシリーズではさらっとしか出てこなかったキャラやセリフが殆どなかったキャラ達が出てきて活躍してるのも嬉しい見どころです。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション 井上順菜 & 森本美千代 より

特に井上順菜なんかコンクールシーンとかでセリフも大してなくシンバルをジャ〜ン!と鳴らす美人部員って程度でしたが、冒頭の「OMENS OF LOVE」の演奏ではカッコよくドラムを叩いてたりセリフもいっぱいありました。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション チーム高坂 練習風景 より

美人でドラム上手いってシンプルにカッコいいですね。釜屋つばめや森本美千代や小日向夢なんかもそれなりにスポット当たってセリフがあり、どんな子か鑑みる事ができるのもこの作品ならではの見どころです。

アンサンブルコンテスト出場全14チームとメンバーを紹介!

はい、本作で各チームの部員達が挑戦した曲ってどんな楽曲なんだろうと思い集めてみました。多少、各チームと楽器が違ってたりしますがどんな楽曲なのか聴いてみたかったのです。皆様どれも大変素晴らしい演奏でした。

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

1.管打八重奏
「フロントライン〜青春の響き」〜

◎ユーフォニアム〜黄前久美子(2年)
◎トロンボーン〜塚本秀一 (2年)
◎パーカス〜井上順菜 釜屋つばめ (2年)
◎ホルン〜森本美千代 (2年)
◎チューバ〜加藤葉月 (2年)
◎トランペット〜高坂麗奈(2年)
◎トランペット〜小日向夢(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

2.管楽五重奏「フラワークラウン」〜

◎トランペット〜吉川優子(3年)
◎ユーフォニアム〜中川夏紀(3年)
◎フルート〜傘木希美(3年)
◎ファゴット〜籠手山駿河(1年)
◎アルトサックス〜細野暖奈(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

3.木管五重奏「3つの小品」〜

◎オーボエ〜剣崎梨々花(1年)
◎フルート〜山根つみき(1年)
◎ファゴット〜兜谷える(1年)
◎クラリネット〜平沼詩織(1年)
◎ホルン〜小原愛音(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

4.サックス五重奏
「スペイン舞曲集よりガランテバレンシアーナ」〜

◎アルトサックス〜鈴木靖也(1年)
◎アルトサックス〜牧誓(2年)
◎テナーサックス〜瀧川ちかお(2年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

5.ホルン三重奏 「6つのトリオ」〜

◎ホルン〜瞳ララ(2年)
◎ホルン〜屋敷さなえ(1年)
◎ホルン〜土屋響(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

6.クラリネット四重奏「革命家」〜

◎バスクラリネット〜松崎陽子(2年)
◎クラリネット〜植田日和子(2年)
◎クラリネット〜高野久恵(2年)
◎クラリネット〜高久ちえり(2年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

7.木管八重奏「小編曲よりⅣ.バレエ」〜

◎フルート〜江藤香奈(1年)
◎フルート〜平石成美(1年)
◎クラリネット〜芦田聖子(1年)
◎クラリネット〜加藤樹(1年)
◎アルトサックス〜服部半葉(1年)
◎アルトサックス〜松本きり(1年)
◎テナーサックス〜奈良町子(1年)
◎バリトンサックス〜遠藤正(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

8.コントラバス二重奏「メヌエット」〜

◎コントラバス〜川島緑輝(2年)〜
◎コントラバス〜月永求(1年)〜

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

9.金管七重奏のための「ティータイム」〜

◎ユーフォニアム〜久石奏(1年)
◎トロンボーン〜福井さやか(2年)
◎トロンボーン〜赤松麻紀(2年)
◎トランペット〜吉沢秋子(2年)
◎トランペット〜貴水卓(1年)
◎チューバ〜鈴木美玲(1年)
◎ホルン〜深町スミ子(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

10.フルート三重奏
「月明かりの照らす3つの風景」〜

◎フルート〜高橋沙里(2年)
◎フルート〜小田芽衣子(2年)
◎フルート〜中野蕾実(2年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

11.金管六重奏
「高貴なる葡萄酒を讃えて」より
「五楽章 フンダドーレ…そしてシャンペンをもう一本」

◎チューバ〜鈴木さつき(1年)
◎トロンボーン〜吉川真衣弥(1年)
◎トロンボーン〜布袋知美(1年)
◎トロンボーン〜葉加瀬みちる(1年)
◎トランペット〜浅倉玉里(1年)
◎トランペット〜滝野さやか(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

12.クラリネット四重奏「精霊たちの踊り」〜

◎バスクラリネット〜坂崎彩子(1年)
◎クラリネット〜井村たく(1年)
◎クラリネット〜端田麻椰(1年)
◎クラリネット〜北川タイル(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

13.サックス三重奏「サクレクールの風」〜

◎テナーサックス〜内田ベイブ(1年)
◎アルトサックス〜大滝七海(1年)
◎バリトンサックス〜鮎川京子(1年)

『引用』:©武田綾乃 「響け!」製作委員会
京都アニメーション

14.打楽器七重奏
「ヴォルケーノ・タワー:7人の打楽器奏者のための」〜

◎マリンバ〜堺万紗子(2年)
◎スモールマラカス、ウィンドチャイム、サスペンドシンバル〜林來理(1年)
◎ティンパニ、ビブラフォン、シロフォン
〜東浦心子
◎tamtam、2Rin、ティンパニ、グロッケンシュピール〜前田颯介(1年)
◎マリンバ〜北田畝(1年)
◎バンブーチャイム、
バスドラム〜町田道子(1年)
◎4tom-toms、サスペンドシンバル、
レインスティック〜前田蒼太(1年)

(こうしてみると一言でパーカスと言うのが申し訳ないくらい楽器の種類が多いね。それぞれ特有のテクニックあるだろうし…。)

PR

サックス、トランペット、トロンボーン、フルート、管楽器なら何でも揃う石橋楽器店へ!

アンコン編の主題歌もいいね。

『特別編 響け!ユーフォニアム〜アンサンブルコンテスト〜』主題歌も凄く良いので聴いてみて下さい。

TRUEさんで「アンサンブル」です。

まとめ

◉学園祭の演奏シーンがカッコいいです。

◉『特別編 響け!ユーフォニアム〜アンサンブルコンテスト〜』は『響け!ユーフォニアム3』への布石が沢山含まれている作品です。

◉主人公、黄前久美子の観察眼とコーチ力が光る作品です。

◉本作はこれまであまりスポットの当たりがなかったキャラが活躍して、それぞれ見えなかった個性を鑑みる事ができます。

◉本作はシリーズを通しても言えますが、シンプルに吹奏楽や楽器の事が学べる作品です。

◉高校生の部活動を通して等身大の人間ドラマが魅力な作品です。

PR

「響け!」シリーズはこちらの配信サービスがお勧めです。👇️

アニメ・エンタメ見放題!14日間無料!【DMMプレミアム(DMM TV)】

PR



ドラマ系
ブロックしたスパム
シェアする
さとのぶまるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました